野球

2007/12/19

マスターズリーグ 07-08年

 3年続けての観戦です。
もうマスターズリーグが始まって7年目だそうです。早いですね。
東京ドームでベンチ上で野球が見れる唯一の試合。

 こんな近い席で見れるので嬉しい限りです。

 2007_1219

試合の方ですが、名古屋80D’sersは打つようになりましたね。
2年前に比べると本日は良く打ちました(笑

 昨年加入した長嶋さんの存在がが大きいのかも知れません。
いい場面で打ってくれます。
(コーチ退団の時は、色々ありましたが(>_<))

 デカこと高橋さんも絶好調でした。当たれば飛んで行きますw
この調子を維持してほしいです。

 酒井さんの当たりはもう少しでスタンドイン。惜しかったです。
現役から離れて間もないので守備もやっぱり上手でしたし
見ごたえがありました。

 前原さんのスクイズは見事でした。
ツーストライクからの杉下采配が的中でしたね。
まさか、あそこでスクイズとは・・・・。

 投手陣の方は、孝政さんが頑張ってました。
東京ドームでの初のヒーローインタビューでは喜んでいました。

 ちょっと今中さんがねぇ~。
って、感じでしたが・・・・・(苦笑)杉下さんは若干怒ってました(^^ゞ

 久しぶりに英二さんも見れました!
良い当たりは打たれましたが、しっかり2回を抑えて安心。
最後は、クローザーの野中さんが〆てゲームセット。

 3年続けて名古屋80D’sersの勝利を見ました。
やっぱり応援しているチームが勝つと嬉しいです。

 来年も行きたいですね。

□12月18日 東京ドーム
 名古屋 030001200-6
 東  京 000110000-2

プロ野球マスターズリーグ(オフィシャルサイト)
※詳しい結果は上記(↑)こちらで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/23

マスターズリーグ観戦!!

 ブログも久しぶりに更新です!!何とか元気にやっておりましたが。忙しいのとネタ的にも厳しい季節が到来してまして・・・・。姉歯問題なども書けば、とか思ってましたが・・・・。よく言われる更新出来なかった軽い言い分けです。

 話は本題に入りますが、マスターズリーグを一度は見に行きたいと思っていましたので、この機会を逃すと来年までお預けになってしまうので、ある意味仕事を強制的に終了させて、いざ東京ドームへ行ってみました。


試合結果と内容
2005_1223
 試合は投手戦。東京の先発・河野博文はスライダーのキレ鋭く3回を抑えると、名古屋も先発・西本聖が食い込むシュートを投げ込んで得点を許さない。名古屋の鈴木孝政は、2イニング4奪三振を奪ったが、4回裏、東京のクリーンアップ池山隆寛、駒田徳広、安部理との一騎打ちは、スライダー、ストレート、シンカーを駆使して3者連続三振に仕留めた。
9回表。1点を追う名古屋は、大久保弘司、川又米利が連打でチャンスを作ると、前原博之が追い込まれながらも右中間へ殊勲の2点タイムリー三塁打で逆転。代走で入った田野倉利男も、俊足を跳ばして1塁からよく生還した。鈴木伸良も内野安打で続いて決定的な3点目。名古屋は今季初勝利。(オフィシャルサイト引用

□名古屋1勝4敗0分(対戦成績:名古屋1勝1敗0分)2時間06分 観衆数/ 24,700人

 名古屋80D’sers  000 000 003 3
 東京ドリームス   000 001 000 1

勝利投手 今中慎二 1勝0敗0S
Sセーブ  野中徹博 0勝1敗1S
敗戦投手 斉藤明夫 0勝2敗0S

中利夫監督
「9回の逆転した時は、うれしくてうれしくて声が枯れてしまった。」
鈴木孝政選手
「スライダーがよく決まった。スゲー、うれしい!」


 率直な感想です。面白い!!名古屋弱いけど(w)最後は前原さんが若さ爆発でタイムリー炸裂で勝利。勝ったからその辺も良かったのかな。

 プロ野球と違って試合時間も早いし子供の頃見ていた選手が元気に野球をやっているというのが、嬉しい。名古屋で言えば、孝政さんや田野倉さんとか。
孝政さんの三者三振はキレていましたし、田野倉さんに関しては、ヨネさんの特別代走のみの出場ですががんばって走ってました。あとは西本さんのシュートも見れたし、小松の兄貴もボールはお辞儀してたけど見れたしと嬉しいですね。ちなみにギャオスはずっと大声だしてました(笑

 又、試合前にサインボールの投げ込みをしたのですが、2回もキャッチ失敗で取れず・・・・。悔しい。その2回目はボールでは無く叔父さんの手を掴んでしまって「残念」何て言われて更に悔しさ倍増。

いろいろとファンサービスを考えてくれていますし、スタンドで観戦していた大沢親分はサインしっぱなし状態。(私は貰いに行きませんでしたが)3000円の内野指定席で見ましたが高くは感じないし野球を近くで見れる事が嬉しい。来年も行きたくなりましたね。サインボールを取れなかったのが悔しいという理由もありますが往年のプレーヤーが野球をしている姿が見れるのが感動です。ある意味、自分の中で映画「フィールド・オブ・ドリームス」を思い描いて見ていたのかも知れませんね。

とにかく来年も行くぞ!マスターズリーグ!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/10/26

Dragons Baton「今季総括、来季展望 」

 Toshikichiさんから「Dragons Baton「今季総括、来季展望 」」が回ってきました!!(ちょっと書くのが遅くなってしまいましたがm(__)m)
みなさんのブログでも目に掛けていたので時間がある時に書いてみようと思っていたので、いいタイミングでした。Toshikichiさん、ありがとうございます。


☆今季総括、来季展望☆

今季のドラゴンズについてです

Q1. ドラゴンズに足りなかったものは何?

   勝ってほしい時に勝てなかった。

Q2. 2位という成績を素直にどう思う?

   今年の戦力では、この位かなと思ってます。
   とにかく、ケガ人が多かった。

Q3. ドラゴンズでMVPをあげるとすれば誰?
   (理由もお願いします)


   岩瀬。

理由:今季も60試合登板とチームの勝利に貢献。
   46セーブ頭が下がります。

Q4. 今季新加入をしたドラ選手の中で
  新人王をあげるならば誰?(理由も)


   中田くんだと思いますが、個人的に鈴木。

理由:後半の連投(登板過多)を考えたら少し心配ですが
   勝ってる時も負けている時も鈴木だったから。

Q5. この一年間で『成長したな』と思う選手は?
  (ルーキー以外、理由も)


   井端。

理由:得点圏では脅威の4割。守備では荒木との2遊間コンビで
    居なくてはならない存在。
    選手会長としてもチームを引っ張っているから。

交流戦についてです

Q6. 今年から始まった交流戦はどうでしたか?

   単純に負けすぎ。

Q7. ドラゴンズが交流戦で勝てなかった理由は何?

   タイロンの10試合出場停止と憲伸で初戦を
   勝てなかったこと。と、初物に弱い!!!!

Q8. 実際に戦ってみて
   一番強いと感じたチームはどこ?(パ・リーグ限定)


   千葉ロッテマリーンズ。

理由:勢いが違った。対ロッテ初戦を憲伸で勝ったのは
    大きかったけど・・・。1勝5敗は何とも・・・・。

Q9. 楽天に唯一負け越したドラゴンズですが、
   楽天を見てどう思った?


   元ドラの選手にやられ過ぎ。お人好しは卒業しましょう。

Q10. 来年の交流戦は勝てますか?

   先発陣とシゲ次第。
   あとは5割でいいという気持ちを持たず、
   全部勝つという気持ちで行ってほしい。

来季に向けて

Q11. さ、もう今年は忘れて気持ちは来年へ。
    あなた流開幕スタメンをどうぞ!


   1荒木
   2井端
   3福留
   4ウッズ
   5立浪
   6アレックス
   7中村ハム
   8谷繁
   9川上

   打撃陣は立浪さん次第。7番レフトは希望でハム。
   ただ、このオーダーだと真新しさに掛けるかも?
   キャンプ、オープン戦で森岡や森野が必死になって
   結果を出して入ってきてほしいです。
   平田くんにも頑張ってほしいですね。
   あとは、憲伸でスタートダッシュ。

Q12. 来季の代打要員、代走要員、守備要員は?

   代打:渡邉、高橋光、森野、井上、川相、森岡、堂上
   代走:英智、澤井
   守備:渡邉、川相、英智、清水将

   控えを見ると高齢化が進んでいるので、世代交代がほしい。
   ただ川相先生やナベさんには、まだまだ頑張ってもらわないと。
   森岡や中川も早く1軍の舞台に着てほしい。

Q13. 先発ローテーション投手は?(6人)
   
   右:川上、中田、中里(朝倉)
   左:山本昌、石井、マルティネス

   2年目のジンクスが怖いですが、中でも中田くんに
   期待しつつ、ドミンゴの快復次第。
   野口くんも入れたいなぁー。どうなるものやら。
   ただ、先発陣は豊富ですね。まだ、カバちゃんとかもいるし
   山井も小笠原も。今年ケガに泣いた樋口や個人的に応援中の
   川井も控えているし。来季のローテ争いは面白い。

Q14. 中継ぎ、セットアッパー、抑えをどうぞ
   
   中継ぎ:鈴木、落合英二、久本、山井
   セットアッパー:高橋聡、岡本、平井
   抑え:岩瀬

   岡本次第でしょうかね。英二さんも不安があるし平井も一発病・・・・。
   岩瀬へ繋ぐ中継ぎ以降のやりくりがポイントになりそう。
   森さんの手腕にも来季は期待したいですね。

Q15. 来季のドラゴンズへひとこと

   日本一しかないでしょう!!
   ドラゴンズファンになって30年近くになりますが
   一度も日本一を経験してないし・・・・。頼みます!!
   あとは、若手の育成もそろそろ。

Q16. この質問を回したい人は誰ですか?(5人)
  
   ドラブロガーの方達にはだいたい回っているような気が・・・。  

Q17. この質問をやってみた感想をどうぞ

   1年間を振り返ってみる事が出来て良かった。
   7月のオールスター時期に100の質問?が
   時間的に出来なかったのを後悔しているので
   こういう機会はいいかな。と、思ってます。


 最近、読みを間違えて多忙注意報継続中になってしまっていてブログの更新を怠っているのが自分自身、気にしているので・・・・・。
ネタ的に厳しいとは思うのですが、ドラ情報や雑感何かも時間が取れるときには書きたいですね。そろそろブログを始めて、やっと1年にもなるので少し頑張らないと。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2004/11/09

一場は楽天へ

こう言う形で落ち着きましたね。今回の一場問題では、彼1人が犠牲になった感は否めない。
貰う側、渡す側の良し悪しの判断基準も賛否両論になったわけだが、やっぱり金を沢山出したところに行く。現行のドラフト制度に問題があるから、このままでは無くならない行為であろう。

実際の話、完全ウェーバー制度の導入などが有力と大方の人は思っていると思うが、完全ウェーバーを導入したとしても、他の対策が出来ない限り、このドラフトは変らないと思う。どうせ何か抜け道を見つけて、良からぬ行為を考える人が出てくるだろうし、入団してすぐトレードとかね。
ぼくとしては、完全ウェーバーじゃなくてもいいけど、FAなどの対処方法をもう少し考えてほしいね。旧逆指名制度で入団した人は、FA取得期間を長くするとか、全てにおいて改革が必要な時期だね。

とにかく、入団が決まったのだから一場には頑張って成績を残してほしい。それが一場に課せられたプロ野球ファンに対する恩返しだと思っている。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/02

新規参入は「楽天」に決定

大方の予想通り新規参入する球団は「東北楽天ゴールデンイーグルス」に決定した。
これで来期のプロ野球がセ6パ6の12球団で行われることが正式に決定した。

私個人としては、どっちがなっても良かったが、仙台市民の声は「ライブドア」の声が大きく残念と新規球団の発足の喜びが重なったと思う。しかし財務を考えれば「楽天」という選択は妥当だったのではないかな。
参入して5年と持たなくては、正直だめだし長期展望を考えればやっぱりこの選択しかなかったのかなと思う。

しかし「ライブドア」の功績は十分に野球界の発展を向上させる存在になったと思う。近鉄合併問題の時にいち早く声をだしたり、12球団でプロ野球をやると言う発言が、この新規参入の壁を破ってくれた。今までは、新規参入を正直迎え入れない姿勢のプロ野球界に風穴を開けてくれたと思う。
現段階で「ライブドア」の処遇は解らないが、今後は増やす方向でプロ野球を興行してほしいと思っているので、次回の参入を認めてほしい。サッカー界ではチーム数を増やして盛り上がる事をしているので、野球界もそうしていかなくてはいけない。理想はセ8パ8でやってもらいたいと思っています。

最後に、新規参入という課題は「楽天」と言う形で納まりましたが、これからの球界は、決めなくてはいけない事が沢山あり、ドラフトやFAなどの問題、とにかく一つ一つ確実に良い方向に進むことを願いたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)